バレンタインチョコいろいろ
日本ではバレンタインチョコがすっかり定着した感のあるバレンタインデーですが、そこにはなかなか奥深いものがあるのです。そもそもバレンタインデーは、リスト教司祭のヴァレンティヌスが処刑された日であることは、あまり知られていません。歴史はさかのぼり、かつてのローマ帝国皇帝クラウディウス2世の時代になります。皇帝が愛する家族や恋人のために戦争に対する士気が下がると結婚を禁止していたのに対し、ヴァレンティヌスはその政策に反し結婚式を行っていたため2月14日に処刑されます。
それゆえこの日に、聖バレンタインの日St.Valentine’sDayとして祈るようになりました。プレゼントのやり取りは世界的に見ればバレンタインチョコに限らないのですが、日本では一番ポピュラーなものになっています。しかしバレンタインチョコでないものを送る場合には、ちょっとした注意点があると言われています。たとえば靴下は、履くものであることから見下したり踏みつけたりするイメージがあるので避けるのが賢明。
またベルトも束縛のメッセージの意味合いがあるともいわれるので、この日はやめておいた方がよいとされています。義理チョコは職場における同僚や上司など本命ではない人に渡すことが多く、日常生活を円満にするために大きな役割を果たしているとも言われています。同性の友達同士で、友チョコを贈り合う女子も少なくありません。そして近年増えてきているのがご褒美チョコで日頃、頑張っている自分自身へのご褒美としてトレンドになっています。